

誰もが受けるであろう健康診断。一体項目はいくつあり、それぞれ何のために検査するのでしょうか?
今回の記事では、一般的な基準値も合わせて、管理栄養士・和食ライフスタイリストが解説します。
目次から選んで読む
なぜ健康診断を受ける必要があるのですか?
健康診断を受ける理由は個人の健康状態が良好かどうかを検査するためです。総合的に判断するためにも、全身チェックに必要な項目で組まれています。
また、健康診断には法定健診(定期検診)と任意健診の2種類があります。前者は労働安全衛生法による義務範囲で、後者が個人の判断で任意範囲で行われているのです。
健康診断の項目を教えてください
はい。健康診断の項目には、大きく4つあります。それぞれ下記で解説していきます。
その1:身長、体重、腹囲
主に肥満度チェックで使用されるための項目です。肥満度は、BMI(ボディマス指数)という考え方で判断され、体重(kg)/身長(m)の2乗 で算出されます。
- 18.5未満:低体重
- 18.5以上25未満:普通体重
- 25以上:肥満
その2:視力・聴力
視力と聴力は下記が基準値です。
- 通常:1.0
- 要注意:10.7~0.9
- 異常:0.6
- 1000Hzの低い音の場合
基準:30dB以下、要注意:35dB、異常:40dB以上 - 4000Hzの高い音の場合
基準:30dB以下、要注意:35dB、異常:40dB以上
その3:血圧
血圧は状況によって値が変わります。
例えば、医師の前で測ると緊張して血圧が高く測定される場合(白衣高血圧)や、病院内測定でも早朝に血圧が高く測定される場合(仮面高血圧)、さらに家で測定すると医師の前で測定するより低く測定される場合(家庭血圧)などがあります。
なので、一度の血圧値で判断するのではなく、病院や家、朝や夜など状況を変えて血圧を測って判断したり、管理しましょう。
また、下記に2パターンの高血圧基準値を示します。
病院や健診センターの測定値で高血圧の値にかかった場合は、ご自宅でも血圧測定をして高血圧の値になるかを確かめる必要はありますね。
- 収縮期血圧:140mmHg以上
- 拡張期血圧:90mmHg以上
- 収縮期血圧:135mmHg以上
- 拡張期血圧:85mmHg以上
その4:尿検査
尿検査では、尿に含まれている糖がないか、たんぱく質が多くないかを確かめます。
- 陽性:尿から糖が検出された
- 陰性:尿から糖が検出されなかった
- 陽性:30mg/dl以上
- 疑陽性:15~30mg/dl
- 陰性:15mg/dl以下
尿糖は、糖尿病や糖尿病性腎症などが疑われる場合に検出されます。
たんぱく尿は、健常な方でもある程度は検出されます。しかし、腎臓や尿管などに異常があると、たんぱく尿が多くなってしまいます。
40歳から増える健康診断の項目を教えてください
下記の5つが増えます。もし下記項目も40歳未満の場合でも、希望すれば受診可能です。
その1:貧血検査(赤血球/RBC、血色素/Hb/ヘモグロビン)
赤血球と血色素の値からヘマトクリット値が算出されて貧血などの指標に使用されます。ヘマトクリット値は、血中の赤血球の割合(%)の指標です。
鉄を原料とするヘモグロビンは赤血球に含まれていて、赤血球は血液中に存在します。そして、ヘモグロビンは酸素を全組織に運搬し、二酸化炭素を回収する役割があります。
もし、ヘマトクリット値が低いと貧血の可能性が、多いと多血症の可能性が考えられます。また、ヘモグロビンが少ない場合は鉄欠乏症貧血の可能性が考えられます。
- 成人男性:40~50%
- 成人女性:34~45%
その2:肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
γ-GTPが高くなると、アルコールが原因で起こる肝臓機能障害や膵臓障害が疑われます。
さらに、GOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)とGPT(グルタミン酸ピルビン酸転移酵素)も高くなると、アルコールが原因以外の肝臓障害が考えられます。
もし「毎年値が高くなってきたな」と感じる方は、原因がアルコールなのかそれ以外なのかを確かめましょう。
- γ-GTP
男性:50IU/l以下、女性:30IU/l以下 - GOT
アルコール性肝炎:200IU/L以上
その3: 血中脂質検査(LDLコレステロール,HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
血中脂質検査は、高脂血症や低脂血症といった脂質異常症かどうかの判断基準に使用されます。
特に気をつけたいのは、高脂血症と低HDLコレステロール血症です。なぜなら、動脈硬化につながる可能性が高いためです。
その4:血糖検査(空腹時血糖、HbA1c)
通常の場合、空腹時の血糖値は下がり、グルカゴンなどのホルモンの働きによって血糖値は元に戻ります。
しかし、何かしらの原因があると、空腹時の血糖値が通常よりも低くなったり(低血糖)、高くなったり(高血糖)します。またHbA1cからは3~4ヶ月前の血糖値の状況がわかります。
糖尿病の判断は、空腹時血糖とHbA1cの両面から行われるのです。
- 正常値:食前約70~100mg/dl
- 高血糖(特定健診の場合):空腹時血糖100ml/dl以上またはHbA1c 5.2%以上
その5:心電図検査
心電図を行うと、狭心症や不整脈がないかを確認できます。また、運動中の血圧や心電図を確認する運動負荷試験心電図を行う場合もあります。
主な生活習慣病の診断基準を教えてください
はい、こちらではメタボリックシンドロームと脂質異常症(高脂血症と低脂血症)、糖尿病の基準値をお伝えします。
しかし、値は参考値でしかありません。検査値を超えていなくても近い値の場合は、必ず医師に相談しましょう。
その1:メタボリックシンドローム
- ウエスト周囲径:男性≧85cm、女性≧90cm
- 下記①~③のなかで2つ当てはまる場合
①高トリグリセライド血症≧150mg/dL
低HDLコレステロール血症<40mg/dL
②収縮期血圧≧130mg/dL
拡張期血圧≧85mg/dL
③空腹時高血糖≧110mg/dL
その2:高脂血症
- LDLコレステロール140mg/dL以上
- トリグリセライド150mg/dL以上
- Non-HDLコレステロール170mg/dL以上
その3:低脂血症
- 総コレステロール120mg/dL未満
- トリグリセライド30mg/dL未満
- LDLコレステロール70mg/dL未満
- HDLコレステロール40mg/dL未満
その4:糖尿病
- 空腹時血糖126mg/dl以上
- 食事後血糖(随時血糖)200mg/dl以上
- HbA1cが6.5%以上
健康診断の項目をみて、セルフ健康チェックを!
「毎年数値が悪化しているなあ…。」という方は特に、今回の数値を参考に今のあなたの健康状態を再認識するとよいですね。
生活習慣病はその名の通り、生活習慣によって起こる病気です。運動をして食事に気をつけ、睡眠をしっかりとり、健康体を手に入れましょう!

和食ライフスタイリスト代表・
管理栄養士
合田 麻梨恵
和食ライフスタイリスト代表・管理栄養士
大学在学中に10ヵ国程世界各国の料理を食べ歩く中”和食の魅力”に目覚める。大学卒業後、大手コンビニエンスストアの商品開発を経て独立。「和食文化継承と予防医学発展」を掲げ、全国の日本が誇る伝統調味料・だしの造り手方を28軒訪問したり、痩身インストラクターや歯科管理栄養士の現場経験などで研究を重ねる。和食文化を継なぎ、健康キレイをサポートする”和食ライフスタイリスト”講師養成、ライター養成、料理教室主宰、健康コンサルティング、監修~記事執筆まで一貫ほか書籍執筆、メディア出演など。
【参考文献】
厚生労働省|e-ヘルスネット|健診|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-093.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|BMI|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-002.html
一般社団法人日本健康倶楽部|健康診断結果の見方|
http://www.kenkou-club.or.jp/check_mikata.jsp
厚生労働省|e-ヘルスネット|高血圧|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-068.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|たんぱく尿|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-070.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|糖尿病|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-048.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|糖尿病性腎症|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-038.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|Ht/ヘマトクリット|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-075.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|Hb/血色素量|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-074.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|γ-GTP|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-076.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|アルコール性肝炎と非アルコール脂肪性肝炎|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-011.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|脂質異常症(基本)|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-02-012.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|血糖値|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-085.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|高血糖|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-025.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|糖尿病|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-002.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|メディカルチェック|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-063.html
厚生労働省|e-ヘルスネット|メタボリックシンドロームの診断基準|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-01-003.html