
『満足感を高める3つの法則』
食べても食べても、なんか物足りない!
ついつい過食したり、間食がやめられない!
こんなお悩みはありませんか?
これは、あなたのどこかに『不足』しているものがあるサイン。
この不足を満たさない限り、食欲を抑えることはできません!
何が不足しているのかを、まずチェックしてみましょう。
《栄養素が「不足」している!》
特定の栄養素が足りてないよ〜という体からのサインが食欲として現れます。
・忙しくて食事は外食やコンビニ、単品で済ませることが多い人はビタミン・ミネラル不足しがち。
・糖質制限をしている人は、炭水化物を控えがちなのでエネルギー不足や食物繊維不足になりやすい。
・少食の人は、全体的に栄養素が足りないので、手っ取り早くエネルギーになりやすい甘いものを欲する。
《吸収力が低下して、栄養の吸収が「不足」している》
胃腸の疲れから、栄養の吸収が弱まっている状態。これだと食べてもきちんと栄養を吸収できません。
・不規則な生活をしていませんか?
・睡眠不足ではないですか?
・量を食べ過ぎていませんか?
・油物や味付けの濃いものが多かったりしませんか?
《心の「不足感」からくるもの》
ストレスによる不足感を満たすために食欲が湧いてくるケース。交感神経がピリピリしている場合が多いので、それを緩めるためのリラックス反応という意味での食欲でもあります。
・家族や友人、恋人とうまくいっていない
・職場や学校での人間関係によるストレス
・失敗することや嫌なことが続いている
* * *
このように
まずは不足しているところは何なのかな?
というのを考えてみてくださいね。
この時点で、簡単に補うことのできる「不足」であれば、すぐに解決できます。
でもやっぱりそんな簡単には改善できない!という人のために、
『満足感を感じる食べ方』
をご紹介しておきますね♪
——————————–
①温かい飲み物やスープなどを最初にとる
胃が満腹感を感じるポイントは、胃の底部の「温かさ」と「重さ」です。
温かい飲み物は胃の底の部分にすぐにポカポカ&ズシッと温かさと重さを感じられるので、満腹感を感じやすい♪
②よく噛んでゆっくり食べる
噛めば噛むほど満腹感を感じさせるホルモンの分泌が活発になります。集中力も上がるし幸せホルモンも出やすくなります♪
噛む回数を増やすためにも、ご飯に黒ゴマや雑穀などを混ぜたりするのもオススメです。
③食事を楽しむ
明るく楽しく、食材を味わいながら食べることで満足度がアップします!
食べる場所、彩り、食感、香り、食べる相手・・・
食事環境をベストな状態に整えてみましょう。
食べながら、「あ~これ食べたらまた太るんだよなぁ・・・」なんて思いながら食べるのも危険!!
潜在意識があなたを太らせます。
——————————–
食べてもいつも満足できず、なぜか食欲が止まらないという時は、
「不足を見つけ、補う」
「満足度を感じやすくなる食べ方を意識する」
というお話でした^ ^
ぜひ意識してみてくださいね~♪

きめぐりびじん
氣巡躾心セラピースクール
東京都渋谷区