
歯の病気の中でも、歯周病はむし歯と並び罹患率が高い病気に挙げられます。悪化させないためにも、病気になる前の予防が肝心です。そこで今回は、歯周病リスクがどれくらいあるのかセルフチェックした後、歯周病とは何か、歯周病と関連する病気は何か、予防は何をすれば良いのかを解説していきます。
目次から選んで読む
【セルフチェック!】あなたの歯周病リスクはどれくらい?
下記11項目のうち、どれだけ当てはまるのかチェックしてみましょう。
[チェック項目] | |
1. 口臭を指摘されたことがある・気になる | |
2. .歯が浮いているような感覚がある | |
3. 起床すると、口の中にネバっこさを感じる | |
4. 歯が揺れているような感覚がある | |
5. 歯肉がときどき腫れている | |
6. 歯磨きをしたり、指で触ると歯肉が出血する | |
7. 硬いものが噛みにくい | |
8. 歯並びに変化を感じる | |
9. 歯肉が下がって、歯が見える範囲が増えた | |
10. 歯がグラグラしている | |
11. 歯と歯の間によく食べカスが詰まる |
歯周病の可能性が考えられます。放置しておくと、どんどん進行してしまうので早めに歯科医院へ行きましょう。
歯周病が中等度以上に進行している可能性が考えられます。すぐに歯科医院で治療を受ける必要があると考えられます。
現状、歯周病ではなさそうです。しかし、歯周病は以下に記述するようにさまざまな病気のリスクと関連しています。予防するに越したことはありません。定期的に歯科医院で検査を受けましょう。少なくとも1年に1回は受けたいところです。
気づかぬうちに悪化していく歯周病とは
歯周病とは、歯肉炎と歯周炎を合わせた病気です。歯肉炎は、歯と歯ぐきの隙間が広がり、そこに細菌が進入して引き起こされます。歯周炎は、歯を支えている周りの骨が溶けてグラグラしてしまう状態です。
歯周病になる前には、歯磨き不足などにより歯垢が溜まります。この歯垢の中に1mgあたり1億個以上もの細菌が存在するといわれています。この細菌が毒素を出し、歯周炎を起こし、歯周病へと進行してしまうのです。
初期段階で放置しておくと、中程度歯周炎、重度歯周炎に進行します。進行する前に、歯科医院で歯垢・歯石を取り除いたり、歯磨き指導を受けたり、定期的に予防すると良いでしょう。
歯周病の進行と関連する疾患とは
歯周病の怖いところは、ほかの疾患との関連性が示唆されていることです。特に糖尿病との関連性はエビデンスレベルが高く報告されています。糖尿病専門医院の中に歯科が存在する場所もあるくらいです。歯周病は糖尿病以外にも、肺疾患や関節リウマチ、がん、早産・低体重児出産、脳血管疾患などを引き起こす可能性があるといわれています。
歯周病にならないために
では歯周病予防には何が必要なのでしょうか。正しい歯磨き、歯科定期検診、禁煙、噛み合わせの調整、全身疾患の治療です。特に歯磨きは「自分はできている」と思っていても偏りがあったり、癖があったり、奥の方に届いていなかったりなどのケースが多いです。一度歯科衛生士にみてもらうのもおすすめです。
歯周病のセルフチェックで、病気を未然に防ごう!
もし今回のセルフチェックで該当しなかった場合でも、予防するに越したことはありません。意識をすれば自宅でできる方法が多いです。専門家に正しいやり方を教わった上で行いましょう。また歯垢は専門器具で取る必要があるので、定期的な歯科検査がおすすめです。歯周病を未然に防いで、病気しらずの身体を目指しましょう!
【参考】
・厚生労働省|e-ヘルスネット|歯周疾患の自覚症状とセルフチェック|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-003.html
・特定非営利活動法人日本臨床歯周病学会|
https://www.jacp.net/
・厚生労働省|e-ヘルスネット|歯周病の予防と治療|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-006.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|歯周病とは|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-001.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|歯周病の検査|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-002.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|口腔の健康状態と全身的な健康状態の関連|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-01-006.html
・厚生労働省|e-ヘルスネット|歯周病の予防と治療|
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-006.html

一般社団法人日本和食ライフスタイリスト協会代表理事
管理栄養士・和食ライフスタイリスト
合田 麻梨恵
世界10か国旅で和食の魅力に目覚める。大学卒業後、大手コンビニ商品開発者として毎日コンビニ食を食べ心身ボロボロに。食の重要性を再認識し独立。調味料蔵元92軒訪問や痩身教室・歯科院・主宰の和食料理塾で延1000名様超の栄養指導・調理経験で和食の研究を重ね5年経つ。和食ライフで不調を改善し美しくなる”令和の和食TM”を提唱し活動中。