
無意識の心を反映しているともいわれる夢。あなたが見た夢の意味が気になったら、ぜひ参考にしてみて。
目次から選んで読む
あなたが見た犬の夢について、当てはまるシーンを1つ選んでください。

犬を飼う夢を見た際、その夢自体の印象が良かったか、そうでなかったかで夢占いの意味合いが違ってきます。
その夢の印象が良い場合は、夢占いでは「新しい出会い」を表す夢として扱います。すでに恋人がいる人でも、新たな出会いがあるといった意味合いを含みます。
逆に印象が悪かった場合で恋人がいる人は、恋人に対して不満があったり、その人との揉め事が起こったりすることを象徴しています。

夢占いにおいて「犬が家に入ってくる夢」は、「本当の友人が欲しい」という自分の気持ちの表れでしょう。
犬は「友情」の象徴でもあるので、犬が家に入ってくるということは、深い友情関係、本音で付き合える真の友情関係ということを表しています。
自分が普段の友人関係において素の自分をさらけ出していない場合、このような夢を見ることもあります。新たな出会いを求めるのではなく、自分を解放し心の声に従ってみることで、きっと心が楽になるでしょう。
また夢を見た本人が独身の場合、結婚願望が強いといった意味合いにもなります。

犬を追い払う夢を見る時、夢占いにおいてはプレッシャーを意味します。
犬は友人や家族の象徴でもあります。そのため、職場や家庭の中で何かプレッシャーを感じる出来事がある際に、このような夢を見ることがあるようです。
自分が感じているプレッシャーにより、精神的に疲れている場合があります。その際は意識的に休息を取るようにしましょう。

夢占いにおいての「犬」とは、大切なものという象徴でもあります。
そのため、犬が逃げる、飼っていた犬が逃げ出すという夢は、自分の大切なものがなくなってしまう、自分が精神的なダメージを受けるといったことを示唆しています。
ただし、これらの原因は夢占いにおいて見た本人にあるといわれているので、最近自分に思い当たる節がないか思い返してみましょう。また、独断で何かを押し通そうとしていないか、相手の気持ちを考えた行動が出来ているのかを考えてみましょう。

犬が病気になる夢を見た際は、人間関係での不和を表しています。自分の足を引っ張ろうとする人が、周囲にいることを警告するといった警告夢でもあります。
特に現代はSNSを使用する頻度が高く、伝え方一つで相手に誤解を招いてしまうことも多々あります。
SNSを利用する際は、すぐ送信するのではなく、客観的に自分の作成した文章を見返し、相手に誤解を与えることがないように注意することが大切です。
犬に噛まれる夢は、夢占いにおいて、自分が信頼を寄せている人たちとの関係が悪化することを示唆しています。犬が夢に出てくるということは、自分の周りの家族や友人、親しくしている職場の人などを表すことがあります。
犬が噛むという行為は、人間関係の悪化を意味します。身近な人間関係を振り返り、何か誤解を招くような言動がないか、今一度確かめてみましょう。
もし思い当たることがあった場合は、深刻な事態に陥る前に誤解を解いて関係改善に努めましょう。
夢占いにおいて、「犬が死んでしまう夢」を見た場合の解釈を説明します。自分が努力してきたことの成果が出ないといった意味や、人を当てにしていたり依存していたりする事柄について、協力が得られないといった意味合いを持ちます。
自分が努力してきた事柄について、何か修正できる点、抜けはないか注意してみましょう。また、あまり人を当てにしていたり、相手ありきでの思考方法は時に信頼関係を失ったりするこることもあるので注意が必要です。

夢占いにおいて犬を撫でる夢は、なにか癒しを求めているといった心境の表れでもあります。
普段の生活とは違った旅行や外出、リラックスできるようなものなど、リフレッシュを求めている場合にもこの夢を見ることがあります。
人生において向上心は大切ですが、時には休むことも必要です。自分が休息・癒しを求めている時は無理に動かず、自分の好きなことを思いきりして過ごしましょう。
犬がたくさん出てくる夢は、夢占いにおいてとても良い意味を持つ吉夢です。
なぜなら、いずれ自分が今まで努力してきたことが報われ、自分を支持してくれる人がたくさん現れるという意味合いを持っているからです。
エゴではなく、自分が本当に人のためになるようなことを、親身になって行っていた結果が出る時でしょう。

犬を助ける夢について、夢占いでは3つの意味を持ちます。
1つ目は「仲間に恵まれている」という意味です。自分の周囲の人間関係において、困ったときに助けられる、また相手が困っている時には自然に手を差し伸べられる良い関係が築けているといった象徴でもあります。
2つ目は「承認欲求の表れ」でもあります。自分の気持ちの中で、家族や友人、職場の人に対して認められたいといった気持ちがあった場合は夢として表れることもあります。
3つ目は「誰かの役に立ちたい」といった気持ちの表れといった捉え方です。何か人の役に立つことで、自分の存在感を示したいといった気持ちがあるのではないでしょうか。誰かの役に立たなくても、自分が自分でいることに価値があるといった観点から考えてみましょう。
このどれか3つのうち、あてはまるものがあればそれを自分へのメッセージとして受け取ってみましょう。

犬がなつく夢は、なついた犬の色によって変わります。
黒い犬がなついた場合は凶夢を表します。自分を裏切ろうとする人がいる事を想定し、対策を講じる必要があるでしょう。
茶色い犬がなついた場合、友達や一緒に働いている人などが自分にラッキーな事をもたらしてくれるという吉夢です。
最後に白い犬がなついた場合も、自分の願い事が叶うといった吉夢とされているため、良い事が近日中に起こることを期待しましょう。
夢占いにおいて犬に襲われる夢というのは、自分にこれから不安なことや悩み事などが起こる可能性があるというメッセージです。
不安や悩みなどは一人で抱え込むと次第に大きくなり、精神的に参ってしまうことがあります。そのため、周囲の人に相談するなどして自分のメンタルヘルスにも気を付けましょう。
夢で登場する犬の特徴による意味の違い
夢占いにおいて、登場する犬がどのような特徴かで意味合いが変わってきます。
ここでは、4つの特徴について解説していきます。犬の特徴による意味合いの違いを知り、夢占いの解釈に役立てましょう。
1.人懐っこい犬
人懐っこい犬の夢を見ると良いイメージを持つ方もいるでしょう。しかし、夢占いにおいては警告の夢になります。
周囲を顧みずに突っ走ってしまったり、自己主張が強すぎたりして周囲への配慮が欠けているといった事はないでしょうか。そのような事が実際起きている場合は、一度自分を見つめ直しましょう。
2.しつこい犬

犬にしつこく追いかけられる夢を見た場合、夢占いにおいては焦りや不安などを指します。自分がなにか不安や焦りを感じている出来事はないでしょうか。
その夢を見た際、うまく逃げ切れたのであればその出来事は解決されるでしょう。また、自分が困っている印象が強い場合は、現実世界での困りごとを解消するための手立てを考えましょう。
3.かわいい犬

かわいい犬の夢を見た場合、自分が誰かを愛したいという気持ちや、愛情に溢れているといった意味を持ちます。
ただ、逆の意味で言うと「自分がかわいがられたい、愛されたい、好かれるのを望む願望がある」といった場合にもこのような夢として表れる事がありますので、自分がどちらにあてはまるのか考えてみましょう。
4.怖い犬
夢の中に怖い犬が出てきた場合、夢占いにおいては人付き合いにおいて良くないことが起こるメッセージでもあります。
犬は自分が親しくしている人との関係を表しているため、普段付き合っている人との関係性において注意が必要です。自分の言動にも注意するようにしましょう。
夢占いの結果は参考程度にするとよい
夢占いの解釈には色々ありますが、大切なのは自分の実生活を見直すことです。
夢占いの結果は参考程度に留めておき、自分の現状をより良い方向へ導くために夢占いを活用しましょう。